今日は、機材車両として使用されているキャラバンの洗車です。
一目したときの印象は 「デカい・・・」

もともと背の高い車なのにさらにハイルーフ。
美観メンテのことより積載重視の男気というものを感じます。
ルーフの中心に私の脚立では手が届きませんからハシゴタイプが必要です。
許可を得て脚立+延長棒を使用することになりました。
まずは状態の確認です。
黒い車は、汚れが堆積してくると白っぽくなって見えます。
このクルマもその状態でした。
忙しく稼働する作業車両ということもあり、高さも厳しいのでマメな手入れがなかなか難しいことは想像できます。
稼働のない今日、私への依頼を受けたという次第。

パッと見はそれほど汚れていないように見えても、近くで見ると汚垂れが無数にありました。


未塗装樹脂も白ボケが始まっているので、これにも手をつけます。

アルミホイールやタイヤも、膜が1枚乗っているような状態ですのでこれにもキッチリ対処します。

働くクルマは、まずは過酷な使用環境の中でも忠実に動いてくれることが必須ですが、それに美観も整うと使用する人の≪ココロにも良い作用が働いて効率が上がる≫と、私は信じています。



状態を確認して、作業開始です。
今回は非常に高いルーフから手をつけました。
延長棒の先にはマイクロファイバーのブラシが取り付けてあり、塗装を傷めにくい作業をします。

タイヤとアルミホイールの洗浄は、先にホイールクリーナーを噴霧して汚れに反応させておいてからフォームを噴霧。
その後はディテーリングブラシでひたすら細部までワシワシします。


キレイになりました。

グリルやエンブレムなども、ブラシを入れます。

CAR WASH DELIは流水をほとんど使わない出張洗車です。
範囲を決めて洗浄液を噴霧し、【その面を仕上げて次の面へ】という方法を取ります。
流水も併用しますが、基本は洗浄液の噴霧のみとなります。
リヤゲートの面を完了した状態です👇
左側面をこれから作業します。

右側面の作業中で、スライドドアの面を終わらせた状態です👇
ビフォーアフターが一番わかりやすい状態ですが、いかんせん写真で伝わりにくいですね💦

この後は、少しだけ残った水垢の除去、樹脂部の洗浄と保護、タイヤワックスなどを施して終了です。
◇◇◇
そして完成、約2時間の作業です。
季節が良くなったのでサクサク進みましたが、夏場だとボディの熱を気にしながらなのでもう少し時間がかかります、というか夏の黒はいろいろヤバいのです











黒は難しい色ではありますが、ビシッと決まると本当にカッコいいですね!
男気キャラバン洗車完了で、これにて今日のブログを〆たいと思います(^^)/
【PR】
キャラバンやハイエースを使って現場に行かれる方、ぜひ一度私の出張洗車を利用してみてはいかがですか?
スタンダード洗車+軽研磨がおススメです(*^_^*)
キレイな車両で、気分良く現場入りできるのではないでしょうか✨

